
TOMOLプロジェクトとは
若者の心に火を灯す、共に歩むなどの思いからTOMOLと名付けた1年間の起業家養成プロジェクトです。TOMOLプロジェクトでは静岡県を中心に起業を希望する16歳から~40歳未満の有望な若者を発掘・育成していきます。様々な起業体験のワークショップや、経験豊富な起業家の方々との交流を行い、起業に向けた情報提供、事業検討の機会を提供します。
全体スケジュール
2024年
7月 プロジェクトの募集期間
8月1日 プロジェクトキックオフ
8月21~22日 東京スタートアップ先進地視察
8月28~30日 原体験探求合宿@富士
9月21~22日 課題先進地視察ツアー@熱海下田
9月下旬~ (6カ月間) 事業化に向けた個別伴走支援
11月16~17日 地元スタートアップ視察ツアー@静岡
12月22日 中間発表会
2月15日 最終発表会
構成としては大きく2つのフェーズに分かれております。
フェーズ1 やりたいことを発見する (2024年8月~9月)
フェーズ2 発見したやりたいことを事業化する (2024年9月~2025年2月)
【ご参考】
TOMOLプロジェクトホームページ https://project.tomol.jp/
第1弾「TOMOLキックオフ」https://project.tomol.jp/news/kick-off
第2弾「東京スタートアップ先進地視察」https://project.tomol.jp/news/tokyo
第3弾「原体験探求ツアー@富士」https://project.tomol.jp/news/fuji
第4弾「課題先進地ツアー@熱海下田」https://project.tomol.jp/news/shimoda-atami
第5弾「THE CRAFT FARM視察ツアー@静岡」https://project.tomol.jp/news/shizuoka-city
第6弾「中間発表会」https://project.tomol.jp/news/interm
「地元スタートアップ視察ツアー@静岡」を開催しました!
11月16~17日2日間でTOMOLプロジェクト参加の若者が総勢12名集まり、静岡市内の先進スタートアップTHE CRAFT FARM様にお邪魔してきました。地元の名産品が抱える課題とその課題に取り組む先輩起業家の取り組みに学びを得ながら、夜には参加者同士のピッチ練習を行うなど密度の濃い2日間を過ごすことが出来ました。
イベント目的
- 静岡の特産品でありながらも、後継者不足など様々な問題を抱えるお茶ビジネスで成功しているスタートアップの視察を行い、考え方やビジネスモデルからヒントを得る。
- ビジネスアイデアピッチを行い、実現に向けてブラッシュアップをする
TOMOLプロジェクトの参加者は、10月より自分たちがやりたいことを形にするフェーズに入っています。専門の起業家、VCの方々からメンタリングを受けて事業化を進めるこのタイミングで、視座を広げたり、煮詰まったアイデアを俯瞰する意味合いも込めて合宿を実施しました!!
1日目
株式会社THE CRAFT FARM CEO 水野 嘉彦 氏、マネジャー 梶原 康太 氏に案内いただき、葵地区の茶畑と茶葉の加工工場を見学させていただきました。THE CRAFT FARM様は地元名産品である茶産業の衰退を阻止すべく、茶畑での茶葉の生産から加工を行っております。
葵地区の茶畑は山の斜面を利用している場所が多く、特に山の斜面での栽培は自動化が難しく非常に手間がかかる作業になります。そういった中で、茶畑は後継者不足などの問題にも直面しています。自分たちのビジネスが持続するだけでなく、日本のお茶農家が持続するという視点でも考えていくことの重要性をお話いただきました。
また、工場見学ではその日の気温や湿度など、様々な状況の変化を考慮して蒸していく作業も手間暇のかかる工程でした。普段何気なく飲んでいるお茶ですが、裏側を知るとその手間や工夫、生産者の想いなどが伝わってきました。
最後に古民家を改修した宿泊施設こぐまPlaceに移動してTHE CRAFT FARMの立ち上げの発端となり、日本のお茶に新たな付加価値創造や、お茶文化の普及に邁進している株式会社TeaRoom CEO岩本 涼 氏とビタミン高松 氏のディスカッション形式で講演いただきました。岩本氏の話のお茶に対する情熱、視野の広さ、ビジョンなど起業家として大切な考え方を学ばせていただきました!参加者の若者もあらためて自分の事業に対する思いを整理するきっかけになったようです。その後には高まった想いが乗り、白熱したピッチ練習を行いました。
2日目
オクシズ(奥静岡)にある武田信玄の隠れ湯として有名な梅ヶ島温泉郷に向かい、梅ヶ島くらぶ様で紅茶染め体験を行いました。梅ヶ島くらぶ様も茶畑農家の存続や梅ヶ島の地域の継続に取り組んでいる方々で、紅茶をつかった新しい体験をすることが出来ました。染物の模様は参加者それぞれの性格がよく表れていました!
その後梅ヶ島温泉で心身共にリフレッシュをして、THE CRAFT FARMの皆様からプレゼントしてもらった急須と湯呑を使い、お茶を飲みながらお互いのビジネスアイデアに相互コーチングを実施しました。
お茶会をしながらリラックスした雰囲気での相互コーチングは和やかでありながら、言うべきことはしっかりと言うというメリハリがあり非常に良い場となりました。

終わりに...
いよいよ1年間のTOMOLプロジェクトも佳境に入ってまいりました。一人で考え思いつめるとなかなか進まないことも、仲間と話しながら、茶を飲みながらだとより一層前に進むことができ、日本のお茶文化の可能性と若者たちの可能性を感じる機会となりました。引き続き、チャレンジする若者を応援していただけると幸いです。