AKATSUKIブログ

福岡未踏2025 中間発表会 開催のご案内

『福岡未踏中間発表会』11月22日(土)10:30~ @福岡市天神 アクロス福岡

福岡未踏的人材発掘・育成コンソーシアム は、福岡県内の高校生から社会人(〜29歳)までの若手クリエータから未踏的人材を発掘・育成するプログラムです。これまで40チーム89名のクリエータを発掘・育成し、50万〜150万の金銭的支援と、未踏経験者および企業人による伴走支援を行いました。
その中から2024年度未踏IT事業に2件/5名、未踏アドバンスト事業に3件/5名採択されました。うち1件/3名はスーパークリエータにも認定されました。自治体で実導入されたサービスも誕生しています。
採択クリエータには開発資金支援するとともに、未踏経験者6名を含む、20名のPMが1件2名体制で伴走し、技術面やプロジェクトの進め方に関してアドバイスをします。

今回のイベントでは、 福岡未踏採択クリエータによるプロジェクトの中間発表会を行います。
・来年度福岡未踏に挑戦してみたい若手クリエータの方
・福岡未踏に関心のある企業・自治体のご担当者の方
など、この機会にぜひご参加くださいませ。

イベント概要

主催:福岡未踏的人材発掘・育成コンソーシアム
開催日:2025年11月22日(土) 10:30 ~ 18:00
開催場所アクロス福岡7F大会議室(〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡 )
▶現地   (無料) 先着順 30人
▶オンライン(無料) 先着順 100人
HPhttps://mitou-fukuoka.org/
SNShttps://x.com/FukuokaMitou
問い合わせ先:福岡未踏的人材発掘・育成コンソーシアム事務局:info@ib-kyushu.jp

参加対象者
福岡県内20代までの若手ITクリエータの方
自治体・企業の方々(スポンサーとしての参画を検討いただいている方)

参加申込こちら

発表タイトル | Pro

・耳介筋による耳の動作を入力源として手を使わず選曲や音量調節等を行える左右一体型イヤホン(石橋)
・Pascaline 1時間で行政書士事務所専用の業務改善システム導入が完了するサービス(伊藤、寺元)
・TouchCanvas:温度と振動のデザインが可能な触覚創作・共有プラットフォーム(佐竹)
・SAW-Ring:表面弾性波センシングを活用したテクスチャ駆動リング型デバイス(平岡)
・ミュル:身体非依存な個性を宿すための認知アーキテクチャ(本田)

発表タイトル | Grow

・Aun Sound ユーザーのイメージを吸収し阿吽の呼吸でサポートするDAW-(金木、東、宮口)
・NANDEMO MCP : あらゆるWebサービスをAIフレンドリーに(浅田、池田)
・城郭補間AI shiroformer -お城の点群データから超高精度で精密な3Dデータモデルを作る(堀内、鴻上、木下)
・AKARIDO – Soft light, Wooden touch -(濱崎、井上、片山)
・we’lllink ―遠方にいる大事な人を思いやるためのプロダクト―(佐藤、松枝、村上)
・Golfary インバウンド日本ゴルフ旅行の新しいパートナー(キム、ナム、ヨン)
・オクタゴンテスター:LLMを用いた自動化された動的ソフトウェアテスト(アフメド、サルワ)
・Logian:因果分析を主軸とする意思決定支援ツール(納富、村上)

発表タイトル | Solve

・NNAST:GNN+LLM型脆弱性診断ツール(北島)
・BACs -バドミントン試合映像分析・コーチングシステムの構築(田村、安藤、小川)
・TSUGU-Q:九州固有の品種を未来に繋ぐプラットフォーム(松木、中野)
・Predict2Protect:選手を怪我から守るリアルタイム怪我リスク予測エンジン(厚地、一瀬)
・すいすい栽培ログ:安心で安全な農薬管理を実現する作業管理アプリ(桜井、秦、秋田、藤野)
・reRoute FUKUOKA:乗り放題×AIで、バスの常識をリルートする(小河、李、周)
[福岡未踏修了生セッション]
[AKATSUKI他拠点コラボセッション 熊本未踏的プロジェクトIPPO]

株式会社産学連携機構九州 他の活動レポート一覧

2025年度 第1期 中間 & 第2期 ブースト合宿の実施報告 (2025年10月) 《福岡未踏的人材発掘・育成コンソーシアム》 2025年度 活動のご紹介 (2025年10月)
AKATSUKIブログ一覧へ
トップページはこちら